
H.U. GROUP
半世紀以上にわたり、臨床検査を中心に日本の医療を支え続けてきた「みらかグループ」。高齢化社会の加速、予防医学への重要性の高まりなど、日本の医療を取り巻く環境が大きく変化する中、グループが一体となり新たな挑戦へと向かうべくブランドを一新しました。
半世紀以上にわたり、臨床検査を中心に日本の医療を支え続けてきた「みらかグループ」。高齢化社会の加速、予防医学への重要性の高まりなど、日本の医療を取り巻く環境が大きく変化する中、グループが一体となり新たな挑戦へと向かうべくブランドを一新しました。
50周年を機に新しいメディアカンパニーとして生まれ変わる日経BPのリブランディングに、ブランディングパートナーとして、コーポレートロゴとスローガン、各種アプリケーションなどを開発しました。
毎日15万人以上の旅行客が利用するドバイ国際空港(DXB)は、国際線の搭乗者数世界第1位、総旅客数でも世界第3位のポジションを誇ります。東洋と西洋の交差点に位置する空港として世界で最も好まれるトランジット空港となるべく、DXBを運営するドバイ・エアポーツはブランディングプロジェクトをスタートしました。
緑豊かで良質な住環境を持つ流山市(千葉県)。市が目指すべき都市イメージ「都心から一番近い森のまち」を中心としたビジュアルアイデンティティを開発しました。
新しいセルフサービスステーションのブランド名称、ブランドマーク、サービスを、ブランドコンセプト「Smart & Convenient」に基づき開発しました。
最新技術を駆使してデザインされたナイキ マーキュリアルの20周年記念モデル発売のローンチキャンペーンを、ランドーは先端の3Dアニメーションと独創的なタイポグラフィーの手法で表現しました。
デスティネーションのブランディングから国のブランディングへ:ランドーはアゼルバイジャンのアイデンティティを確立するためのサポートを行いました。
総合的なブランディングパートナーとして、新ブランド名称、ブランドマーク、VI、ローンチTVCM、新聞広告、社内ブランド浸透プログラムや各種アプリケーションなどを開発しました。
Apple社は、ランドーのクリエイティブスタジオのManvsMachineを含む6人の有名アーティストに対し、Apple史上最もパワフルなMacを最大限に駆使したフィルムの制作に挑戦させました。
多彩な経験を組み合わせて社会環境デザインの先端を拓いていく姿勢を新しいタグラインとブランドマークに込めました。
将来を見据えグローバルに通用するブランド戦略を策定し、社名、ビジュアル・アイデンティティをトータルにアップデートしました。
CI導入から25年の現状を分析しガイドラインを刷新、また設立50周年の新たな旗印となるスローガン及び50周年ロゴを開発しました。
発売わずか6カ月後、新たなマーケティングロードマップで、マグラビはアイケアカテゴリのリーダーとしての地位を再確認しました。
原点に立返ることで、フランスで第2位のボトルウォーターブランドへと成長しました。
ブランド名称として表現された数字が、パリジャンたちの「食」を変えました。
ランドーは、中毒者を悪者扱いする典型的な恐怖訴求キャンペーンとは大きく異なる方法を取りました。ランドーが行ったのは「中毒と戦うための全く新しい方法」―コミュニティ全体に対する希望の注射でした。
経営統合による連結売上高10兆円の巨大グループの誕生にあたり、新しい経営理念との一貫性を持った、新たな「名称」「グループスローガン」「CIシンボル」を同時並行で開発しました。
すべてに「美」の宿るラグジュアリーホテル、「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」のホテル名称、ラウンジ、レストランなどの5つの施設の名称・デザインを開発し、トータルでブランドの構築を行いました。
新日本製鉄と住友金属それぞれの経営理念に通底する共通の思いをすくい上げ、統合会社の新しい経営理念をCIとして具体化しました。
ランドーは、伝統の六角マークをブランド資産として継承することを提案し、“やさしさ・ぬくもり・親しみやすさ”を加えた新しいブランドマークを開発しました。
これまでのブランド資産を活かしたVI強化から、キャンペーンムービーまで幅広いソリューションを展開しました。
機能性という論理的な項目が重視されるB2Bのビジネスモデルにおいて、「信頼」という最も大切な要素を基軸にしたブランド・ストーリーで、グローバルブランドとしての定義を行いました。
消費者の嗜好の変化に対応する新しいチューハイブランドの立ち上げにおいて、既存ブランドとあらゆる面で異なる商品パッケージを生み出しました。
日本におけるチルドコーヒーのトップブランド。市場競争が激化する中、10年以上にわたり150以上の商品をサポートしています。
ともに業界リーダーである明治製菓と明治乳業の経営統合にあたり、新生明治グループの顔となるブランドマーク開発にランドーがグローバルで参画しました。
ランドー・ノースアンドサウスは独自のイノベーションプロセスを用いて、Jamesonが革新的な新製品によりスピリッツのRTD(栓を開けて飲める低アルコール飲料)カテゴリー市場を大きく成長させるお手伝いをしました。
新しい「LaLaport」のブランドマークは、施設でのお客様の体験とともに記憶の中に残る新しいブランドイメージの醸成に貢献しました。
ランドーはBMWチームと協力して、お客様をあらゆる機会で捉え、BMWにふさわしい洗練されたカスタムメイドな体験に取り込む、マルチチャネルな店舗環境を創造しました。
日本を代表する国際都市の窓口にふさわしい「品格」を求めて、「東京駅が街になる」ブランディングを展開しました。
それまでの年寄りくさいというイメージを払拭するために、Old Spiceはパッケージをリニューアルし、尊大な語り口でブランドを刷新しました。このポジショニングの再定義により、リーダーブランドに返り咲き、売上げは2桁台の伸びを達成しました。
100社を超えるグループの全ての社員に一体感をもたらし、顧客には事業領域の広さを伝えるための、ブランドコンセプトおよびアイデンティティ開発に挑みました。
Soylution製品群としてのネーミングの連携を持たせながら、食べる楽しさを訴求するネーミングやパッケージデザインの開発をしました。
セントラルパークの景観に溶け込んだスタイリッシュなゴミ箱を導入することにより、リサイクルが30パーセントアップ。ポイ捨ても減少しました。
競合ひしめくLCC市場における、新たなスタンダートとなるネーミングとデザインを開発しました。
急速に変化するホスピタリティ市場に対応するため、ランドーはタージのポジショニングを明確化し、3つの新しいブランドを導入しました。
画期的な店内古着寄付プログラムにより、消費者の行動に変化をもたらし、M&SのCSR活動に対する認知を上昇。
民営化された日本郵政グループの一体感と様々な事業の専門性を打ち出すアイデンティティを開発。ブランドイメージ強化に貢献しています。
北海道の素材を生かした“Essence of North”ブランドシリーズの第3弾となる水素水のネーミングとパッケージデザインの開発をしました。
ネットショッピングが当たり前の時代。実店舗のショッピングモールを行きたい目的地にするため、買い物客に喜びの体験をもたらす1,000以上のアイデアを、ランドーが提案しました。
マレーシアの設備インフラ資産管理の大手UEM の新ブランド「エジェンタ」は、社会を改善することへのコミットメントを反映し、合理性を重視する業界にエモーショナルなエッジをもたらしています。
三菱日立製鉄機械株式会社とドイツのシーメンス VAIの合弁会社創設にあたり、世界3都市を結んだチームを編成し、わずか5ヶ月で社名とVIを開発しました。
現代中国を象徴する、新時代の金融センターにふさわしいブランドポジショニングとブランドマークを開発しました。
経営理念である「世の中をよりよい場所にする」を実現するために、ランドーは、モルテンが行うことのすことのすべての中心となっている考えを「動く」ことであると定義しました。
ランドーとシトロエンは、売上の低迷から脱却し、ブランドの強みを強化して新たなチャンスをつかめるようになるため、5年間におよぶ旅に乗り出しました。
感情に訴えかけるタグライン「Beyond petroleum」(石油を超えて)は、BPの新たな方向性を示し、10年におよぶ成長への道を開きました。
リブランディングから1年後、ガルーダ・インドネシア航空は数年間続いた赤字からの逆転を果たし、不況の最中に8,200万ドルの利益を上げました。
Calpisの発酵成分の香りを想起させる風のそよぎのデザインエレメントで表現することで、これまでのブランド資産を引き継ぎつつ、新たな世界観を付与することに成功しました。